4Sとその前後を振り返る(卒論配属〜院試まで)

この記事ではタイトルの通り4S(卒論配属〜院試まで)を振り返ります。研究以外にも、ちょっと五月祭の話が混じります。

内容としてはほぼ日頃のツイートに散りばめられていたようなものですが、一旦まとめておこうという意図です。

2023年2月以前

12月頭ごろ、「半導体って研究テーマとしてどうなんだろう」というようなツイートをしたところ、当時FFではあったものの一切関わりのなかった前田先生からリプが飛んできて、なんやかんやで研究室見学に行くことになりました。

この時前田先生から聞いた話が面白そうだと感じ、半導体系の研究室も視野に入れるようになりました。「研究室に入ったらすぐにでも研究を始めて夏には国際学会に行けるかも!」という文言に釣られたのもありますが。

これ以前は先述のツイートにある通り半導体に対して「覚えられない・難しい」と感じていたため、これがなければ普通に情報系に行っていたと思います。

余談ですが、これがEEIC2022にとって初めての研究室見学ということで学年slackで一緒に行く人を募集したところ、最終的に20人くらいで押しかけることになりました。「友達も何人か一緒に行くことになると思う」と伝えていたもののこの人数は想定外だったようで色々大変そうでした。

 

これ以降EEIC2022の中でも各研究室にアポを取っての見学が活発になっていき、自分は最終的に15個くらい見学しました。研究室見学は複数の研究室がまとめて実施したりもするので、実際に見学したことになる研究室の数としてはおそらくもう少し多くなります。自分は日程が合って外出する気になる限り参加したので、他の人はもっと少なかったようです。

 

2023年2月

月末に、研究室見学の希望調査が始まりました。自分は最後まで情報系に進むかデバイス系に進むかで迷っていましたが、色々悩んだ結果デバイス系に進むことに決めました。色々な研究室を見学したからこその決断だと思いますし、学生の間のことだけでなくその先の進路まで考えた結果でした。

 

2023年3月

院試のために6月くらいまでにTOEFLのスコアを取得する必要があったのですが、学科の五月祭を取り仕切っていた都合上その辺りの時期は忙しいことがわかっていたので、月末に試験日を設定してTOEFLの対策をしていました。

 

月末に配属が決まり、無事第一志望の研究室に入れることになりました。前田先生に「デバイス系やるなら読んでおくと良い教科書」を教えてもらい、早速ポチりました。3Sでは半導体系の講義を取っていましたが、3Aでは情報系に履修を振っていたので講義で扱った内容すら何も覚えていませんでした。3月末から4月頭にかけて読み進める予定でしたが、帰省していたのもあって全然進みませんでした。

 

2023年4月

ここからRTAが始まりました。

研究室での最初の顔合わせ的なイベントが4/3(月曜)にあったのですが、この日に前田先生から「この論文を金曜までに読んで要約・発表してみてね」と5ページくらいの軽めの論文を渡されました。当然まだ教科書を読み終わっていない自分は、1ミリも内容がわかっていないまま英語の論文を読む羽目になり、かなりキツかったです。今となっては慣れてきたのでそこまで負担はないのですが、やはり最初の一歩は重いです。同じく前田先生に指導してもらっている同期はスラスラやっていたので、これまで積み重ねてきた努力の差を感じました。

ここから4月の中旬くらいまでかけて、研究室/測定室の立ち上げ(自分たちが前田先生の指導する学生第一号なので)を行いつつ測定器の使い方を学んでいきました。研究対象のデバイス自体は共同研究先から提供されていたので、4月末にはそのデバイスの測定・解析という形で研究が本格的に開始しました。

頑張って6月にある学会(ナノエピ:投稿締め切りは5/12)への投稿を目指そうみたいな話もこの辺りからすでに出ていました。ここだけ聞くと正気とは思えないですね。

 

自分は学科のイベ長(五月祭へのEEICの出展責任者のようなもの)もやっていたのですが、この時期はちょうど五月祭直前ということもあってそちらがかなり忙しく(五月祭当日:5/13,14に近づくほど指数関数的にイベ長としてのタスクが増えていきました)、研究との並行は大変でした。

 

EEICは4Sで指定された講義の中から4単位以上取得することが卒業の条件になっているため、講義は必ず2つ以上取ることになります。研究も五月祭もかなり忙しかったので、講義は意識的に軽めのものを取りました。

流石に4単位分ちょうどの履修にすると一つでも落としたら留年になってしまうので、安全マージンも考えて

・情報セキュリティ

・宇宙電気電子システム工学

半導体物性工学

の3コマを取りました。

 

2023年5月

ついに五月祭が近づいてきました。研究自体はいい感じに学会に出せそうなデータが月初の段階で出ていた(←!?)のですが、学会の予稿を書くのが初めてというのもあり、そちらに難航していました。先生から「多分予稿提出締め切りは2週間くらい延びる(学会というのは往々にしてそういうものらしいです)」と聞いていたので安心して五月祭準備に打ち込んでいましたが、結局1週間しか延びませんでした。五月祭が5/13,14で、本来の締切が5/12なので、五月祭が終わってから1週間以内に予稿を書き上げないと間に合わないペースです。「1週間しか延びなかった」という報せを聞いた時は笑うしかなかったですね。なんだかんだ間に合いましたが、五月祭の最中も頭の隅の方でずっと「五月祭が終わったら締切に追われる日々が......」というのが浮かんでました。

 

無事6月開催の学会(ナノエピ)の予稿を提出したと思ったら、先生から「これに追加データを入れて8月の国際学会(LEC:予稿は6月締切)に行こう」と言われました。本当にイケるのか自分ではまだわからなかったのですが、先生がそう言うならと頑張ってみることにしました。国際学会なので当然予稿も英語で書かなければならないのですが、春休みにTOEFL対策をしていたことが若干活きた気がします。研究室に入る前に前田先生が言っていた「もしかしたら夏の国際学会に行けるかも」というのが本当になるとは思っていませんでした。

 

2023年6月

参加する学会(ナノエピ)は2分間のショートプレゼン&ポスター発表という形式の学会なので、月初の方はポスターを頑張って作っていました。ポスターって作るの難しくないですか?

6月15-17日はついに学会の本番です。なんとか無事に乗り切り、なんと発表奨励賞という賞までいただくことができました。研究成果が評価されるとやっぱり嬉しいですね。今後も頑張ります。

会期中は、夜に学生だけの飲み会が企画されており、同世代で同じような分野を研究している学生と交流することができました。学会はこういった交流の場にも価値があるのだということを身をもって感じました。

当然というか何というか、流石に参加していたB4は自分たちだけだったようです。

また、ナノエピの期間中に次の学会(LEC)の予稿締切が設定されていたので、飲み会終わりにホテルの部屋でせっせと予稿を書いて提出していました。結局LECの予稿締切はここから延びたのでこの日に頑張る必要はなかったです......

秋にある応用物理学会にも出したいということで、月末はそちらの予稿も書いていました。流石に3回目ともなると予稿の書き方にも慣れてきて、初めての頃とは比べ物にならないペースで書くことができました。なんでこの時期に予稿の書き方にすでに慣れてきているんでしょうね......

 

2023年7月

EMSという学会にはぜひ出したいということで、中旬はその予稿を書いていました。

下旬は、8月にある国際学会(LEC)に向けてスライド作りと発表練習に励んでいました。履修していた講義の期末レポートも重なり、かなり忙しかったです。

 

2023年8月

ついに国際学会(LEC:アメリカのシカゴで開催)に挑戦しました。発表自体は用意した原稿が頭から飛ぶこともなくなんとかやり切れたのですが、その後の質疑で英語が聞き取れず失敗しました。もっと英語ができれば発表も余裕を持ってできたし質疑もきちんと対応できたはずなので、今後は英語もちゃんとやっていこうと思いました。

シカゴは良い街で、年度末に研究室見学をしていたときにどこかの先生が言っていた「学会とかで色々な土地に行ったり色々な人に会えるのが研究モチベーションになる」というのは本当だなと思いました。

飛行機の都合もあり、8/5の夜に羽田を出て8/12の夜に帰ってくるスケジュールでしたが、電気系専攻の院試は8/28にあり、みんな8月頭くらいからは対策を始めるそうなので、自分でも「院試勉強はどうするんだろうな?」と思っていました。

結局、帰国した翌日と翌々日(8/13,14)はコミケに参加していたので結局院試勉強は8/15からになりました(親から「弟をコミケに連れて行ってやってくれ」と頼まれたので......)。自分でもよく体力が保ったなと思います。

電気系専攻の院試の問題自体は過去問を見てもそこまで難しいことが聞かれるわけではなく、基礎的な内容を漏れなく押さえていれば大丈夫そうでした。大丈夫だと信じさせてください......(これを書いている時点ではまだ結果が出ていません)

 

まとめ

ということで、4Sとその前後を振り返りました。やることがめちゃくちゃ大変でしたが、本当に色々と貴重な経験ができて良かったです。自分も頑張りましたが、それだけでなく周りの人の助けやタイミングの良さもあってのことなので、感謝を忘れずこれからも頑張っていきたいと思います。